スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
trackback: -- |
comment: --
房総磯:やっと初釣り
2016/02/09 Tue. 23:19 [磯釣り]

ん~久し振り♪
昨年暮れから色々とあり、釣りから遠ざかっていたが・・・
やっと竿を振れる機会が来た。
と言っても短時間ではあるんだが・・・ね。
何をやろうか迷ったが、当日の実釣可能時間帯の潮汐を考慮して夜磯フカセをやることに。

電気ウキの灯りも久し振りだ。
当日の海は凪いでいた。
個人的にはもうちょっと波っ気が欲しいところだが仕方が無い。
アテンダーⅡ15-53を伸ばしコマセを打つ。
・・・・・ん?
潮が緩いな・・・・
仕掛けを打てどアタリが無い(汗
何時ものポイントでもアタリが無いのでちょっと沖に仕掛けを飛ばし、様子を探る。
程なくウキがゆっくりと引き込まれた。
徐に竿を立てる。

久し振りの感触を確かめつつ抜き上げたのは40Cmオーバーのメジナ。
しかしアタリは遠い・・・
こりゃ厳しい。
それでも丁寧に探るとアタリはある。
水温が極端に低い訳でもないので潮が緩いのが原因だろう。

今度はちょっと小型。
黙々と竿を振り、そろそろ潮止まりの下げ一杯。
と同時に撤収時間がやって来る。
翌日は仕事だ・・・・もう時間が無いって思っていたらウキが潜った。
最後に40Cm弱を抜き上げ、本日の釣りは終了~
心躍る釣りではなかったが、竿を振れたのには満足。
釣果はカルパッチョにでもしよう・・・
バッカンを洗い、釣り場を後にし帰路に着いた。

次は月末かな・・・
釣行日: 2月5日
釣果: メジナ 36~42Cm ×3尾
スポンサーサイト
[edit]
房総磯:ちょこっとメジナ&アジ
2015/11/22 Sun. 00:59 [磯釣り]
今回は久し振りの南房夜磯メジナ。
職場のSさんも合流しての釣行で、金曜晩に現地集合。
まだ脂の乗りはよくないと思うけど・・・・Sさん我慢出来なかったみたい・・・・

背負籠用意して・・・・
最初に少しやってみたけど意外にアタリが無い。
何だかんだで遅れてやってきたSさんと合流して鉄板ポイントに歩を進める。
ここで釣れなきゃメジナ・・・・居ないでしょ(笑
潮位も良い感じに下がっていたので一番前まで出て仕掛けを入れてみるといきなりのアタリ。

こんばんわ。
型はやや小型の35Cm位。
その後もポツポツとアタリはあり、最初は慣れなかったSさんも順調に釣果を重ねている。

追加。ちょっと型が良くなった♪
下げ止まりを機にアタリが無くなったので、さっさと撤収。
翌朝のメニューを協議して某漁港に朝マヅメのアジをやりに行くことにした。
途中で駐車場に車を停め、3時まで仮眠。
・・・・・・・・・zzzzzzzzzzzzzzzzzz
目覚ましで起床し、ポイントに入る。
最初はアタリも無かったが、時合に入れば群れが回ってくる。
ポンポンとレギュラーサイズのアジを追加。

型良いっす♪
アタリが止まるまでの数十分で10尾確保出来たので、これにて納竿・・・
現地の釣友Oさんとの久し振りの再会に会話に花が咲いて暫く談笑してから帰路に着いた。

タタキ・・・作るかな~
釣行日: 11月13~14日
釣果: メジナ 34~40.2Cm ×4尾
マアジ 25~31.3Cm ×10尾
職場のSさんも合流しての釣行で、金曜晩に現地集合。
まだ脂の乗りはよくないと思うけど・・・・Sさん我慢出来なかったみたい・・・・

背負籠用意して・・・・
最初に少しやってみたけど意外にアタリが無い。
何だかんだで遅れてやってきたSさんと合流して鉄板ポイントに歩を進める。
ここで釣れなきゃメジナ・・・・居ないでしょ(笑
潮位も良い感じに下がっていたので一番前まで出て仕掛けを入れてみるといきなりのアタリ。

こんばんわ。
型はやや小型の35Cm位。
その後もポツポツとアタリはあり、最初は慣れなかったSさんも順調に釣果を重ねている。

追加。ちょっと型が良くなった♪
下げ止まりを機にアタリが無くなったので、さっさと撤収。
翌朝のメニューを協議して某漁港に朝マヅメのアジをやりに行くことにした。
途中で駐車場に車を停め、3時まで仮眠。
・・・・・・・・・zzzzzzzzzzzzzzzzzz
目覚ましで起床し、ポイントに入る。
最初はアタリも無かったが、時合に入れば群れが回ってくる。
ポンポンとレギュラーサイズのアジを追加。

型良いっす♪
アタリが止まるまでの数十分で10尾確保出来たので、これにて納竿・・・
現地の釣友Oさんとの久し振りの再会に会話に花が咲いて暫く談笑してから帰路に着いた。

タタキ・・・作るかな~
釣行日: 11月13~14日
釣果: メジナ 34~40.2Cm ×4尾
マアジ 25~31.3Cm ×10尾
[edit]
房総磯:初詣&釣り
2015/01/20 Tue. 16:51 [磯釣り]
明けましておめでとうございます♪
本年も宜しくお願い申し上げます^^
今年は高彩度の写真にてブログを綴ろうかと思います。
年始の休暇中に外房に遊びに行ったが、アジが少々・・・
まだ釣り師としての初詣をしていなかったので、この遊びは釣行カウントはナシ。
んで、ようやく毎年初詣に行っている神社に行くことができたので、今回が初釣り。

荘厳な雰囲気・・・心臓破りの坂も健在だ。
ここで釣行&交通安全の祈願を済ませる。
お札とお守りも勿論購入だ。

社のある場所から南房の海を・・・絶景ですな♪
年次の行事を済ませた後は、今回の釣行に同行する二人のゲストをお迎えに。
昨年飛び級で夜磯デビューした同僚のS氏ともう一人は今回が夜磯デビューとなる我が弟のT。
二人と近くのコンビニで合流し、最寄りの駐車スペースに向かう。
今回は、潮汐で見ると満潮からの釣りとなる。
過去の実績場から初心者でもエントリーし易い場所をチョイスし、道具を持ち込んで準備。
S氏は過去に2回経験があるので、簡単なポイントの概況と攻め方を説明。
Tは初めてなので道具の扱い方から、動作、他全てを実演を交えて説明し、陽が落ちるまで練習してもらう。

弟T・・・今回の為にウェーダーを買ってしまう程の気合いだ。

S氏。段々と様になってきている(笑
陽が西の水平線に沈む頃から私も竿を出し、Tに指導しながら実釣。
早い時間帯はフグ様が顔を出したが、直ぐに小型の尾長が顔を出す。
Tも同サイズの尾長を上げた。
しかし、ウネリが強く釣り辛そうだったので、S氏と一緒に近くのワンドにて竿を出してもらう事にした。
すると・・・・
尾長がほぼ入れ食い状態。
コマセを入れなくても仕掛けを流していれば高確率でウキが入るようだ・・・・
・・・・ようだ?
そう、私は二人のサポートに徹しているので、ほとんど竿を振っていない(笑
ま、今回はこれでいいか。
そんな私でもたま~にウキが沈む(笑

ブト様登場♪
賞味3時間ほどの実釣でS氏とTそれぞれ10枚以上は釣っただろう・・
二人とも満足感が漂っていたので安心した。
因みに私は尾長と口太が1枚づつ♪
後は・・・・寒鯔だ。
寒鯔はその場で処理して持ち帰ることにした。

尾長さん。アベレージは33~35Cm位。

持ち帰り分。尾長15尾に口太5尾。・・・あと鯔(笑
一度撤収し、少しの休憩を挟んでから今度は下げで実績のある釣り場に向かう。
少し歩いて釣り座に着くとまだ潮が少し高い・・
潮待ちしながら竿を出すも、こちらは反応が無い。
下げ切って出られる場所まで出てみたが、やっぱり反応が無い。
結局はここではアタリは無し。
本来の冬の釣りを味わった気分。
日付が変わって少し経って釣り場を後にし、駐車スペースまで戻る。
ここでS氏とは別れ、Tとカップラーメンを食べてから仮眠を取る為に移動。
朝までぐっすりと寝てから帰路に・・・・
次はどうせなら型物を釣りたい・・・

釣友の皆様・・・・本年も宜しくお願い致します♪
釣行日: 1月10~11日
釣果: メジナ(口太・尾長) 33~37Cm ×20尾以上(うち私は2尾)
ボラ 75Cm強 ×1尾
本年も宜しくお願い申し上げます^^
今年は高彩度の写真にてブログを綴ろうかと思います。
年始の休暇中に外房に遊びに行ったが、アジが少々・・・
まだ釣り師としての初詣をしていなかったので、この遊びは釣行カウントはナシ。
んで、ようやく毎年初詣に行っている神社に行くことができたので、今回が初釣り。

荘厳な雰囲気・・・心臓破りの坂も健在だ。
ここで釣行&交通安全の祈願を済ませる。
お札とお守りも勿論購入だ。

社のある場所から南房の海を・・・絶景ですな♪
年次の行事を済ませた後は、今回の釣行に同行する二人のゲストをお迎えに。
昨年飛び級で夜磯デビューした同僚のS氏ともう一人は今回が夜磯デビューとなる我が弟のT。
二人と近くのコンビニで合流し、最寄りの駐車スペースに向かう。
今回は、潮汐で見ると満潮からの釣りとなる。
過去の実績場から初心者でもエントリーし易い場所をチョイスし、道具を持ち込んで準備。
S氏は過去に2回経験があるので、簡単なポイントの概況と攻め方を説明。
Tは初めてなので道具の扱い方から、動作、他全てを実演を交えて説明し、陽が落ちるまで練習してもらう。

弟T・・・今回の為にウェーダーを買ってしまう程の気合いだ。

S氏。段々と様になってきている(笑
陽が西の水平線に沈む頃から私も竿を出し、Tに指導しながら実釣。
早い時間帯はフグ様が顔を出したが、直ぐに小型の尾長が顔を出す。
Tも同サイズの尾長を上げた。
しかし、ウネリが強く釣り辛そうだったので、S氏と一緒に近くのワンドにて竿を出してもらう事にした。
すると・・・・
尾長がほぼ入れ食い状態。
コマセを入れなくても仕掛けを流していれば高確率でウキが入るようだ・・・・
・・・・ようだ?
そう、私は二人のサポートに徹しているので、ほとんど竿を振っていない(笑
ま、今回はこれでいいか。
そんな私でもたま~にウキが沈む(笑

ブト様登場♪
賞味3時間ほどの実釣でS氏とTそれぞれ10枚以上は釣っただろう・・
二人とも満足感が漂っていたので安心した。
因みに私は尾長と口太が1枚づつ♪
後は・・・・寒鯔だ。
寒鯔はその場で処理して持ち帰ることにした。

尾長さん。アベレージは33~35Cm位。

持ち帰り分。尾長15尾に口太5尾。・・・あと鯔(笑
一度撤収し、少しの休憩を挟んでから今度は下げで実績のある釣り場に向かう。
少し歩いて釣り座に着くとまだ潮が少し高い・・
潮待ちしながら竿を出すも、こちらは反応が無い。
下げ切って出られる場所まで出てみたが、やっぱり反応が無い。
結局はここではアタリは無し。
本来の冬の釣りを味わった気分。
日付が変わって少し経って釣り場を後にし、駐車スペースまで戻る。
ここでS氏とは別れ、Tとカップラーメンを食べてから仮眠を取る為に移動。
朝までぐっすりと寝てから帰路に・・・・
次はどうせなら型物を釣りたい・・・

釣友の皆様・・・・本年も宜しくお願い致します♪
釣行日: 1月10~11日
釣果: メジナ(口太・尾長) 33~37Cm ×20尾以上(うち私は2尾)
ボラ 75Cm強 ×1尾
[edit]